2018.4.15(日)
Blogの勧め! PART2
今回はBlogを書き続ける覚悟も出来た。
大体、Blogって仲間集めか、共感者を増やして自分ファンになってくれる方を探すツールで、集客などの販促を目的にするにはあまり適していないって事を理解しましたか?
では今回は、Blogを作る時のテクニックを紹介します。
Blogのの設置場所
外部サーバーのブログ
外部のサーバーでBlogを設置する方法です。
これはパッケージになっている場合が殆どで、色々なテンプレートで自分のBlogを作って公開する方法です。
この場合、無料と有料があって無料の場合は自動的に企業のCMが入るのが殆どです。
この場合手軽で使い勝手が良いのが特徴です。
主な外部ブログには、FCブログ、Amebaブログ、gooBlogなどがあります。
内部サーバーBlog
自分でホームページドメインサーバーを持っている方や企業は自分のサーバー内にWordPressを使ってブログを設置する方法で。
この場合は自分でも設置は可能ですが、非常に専門的で難しいので専門の業者さんにお願いする場合が多いです。
しかしこの場合は費用が掛かります。
相場はありませんが、大体15万~30万くらいの費用が掛かるようです。
一度設置して貰えば、後はサーバー維持費だけで済みますし、アクセスはサーバーの評価に繋がりますので、自社のサーバー内が検索されやすくなります。
企業でブログを書く場合は、この方法をお勧めします。
このほっこり湯の山ブログも、この方法で設置したブログです。
さらに大切な事があります、この場合はスマホやタブレットに完全対応しているという事が大切になります。
このブログは当時としては少し先進的な、レスポンシブ・ウェブデザインと言う方法でPCでもスマホでも大きくデザインを崩すことなくご覧になっています。
最近はスマホのアクセス数が増えて、スマホだけのデザインでブログを作ってもいいくらいと感じています。
Blogの名前の決め方
貴方が趣味で温泉について書こうと思えば、個性的でタイトルだけで内容が分かって、検索されやすい事が必要です。
温泉Blogランキングで検索してみると、(続)めっちゃおもろい温泉/温泉にいらっしゃい♪/湯巡画報 ユメグリガホ/YOOMI’S至福温泉日記などがあります。
こんな風に個性的で、タイトルで内容が分かることが良いでしょう。
「ほっこりと湯の山Blog」ってイマイチかな(笑)
Blogの設計
では、いよいよ核心部ですが、どんな方に向けて書くか?
要するにBlogのターゲットを決めていきます。
私の場合はナステビュウ湯の山の見込み客=温泉好き/新潟二円のある方で、十日町に来る可能性のある方/十日町や松之山の好きな方/写真が好きな方をターゲットに設定しています。
それが、カテゴリーに繋がって来ます。
僕の場合は
Blog更新の頻度
最低1年間は毎日ブログを書く覚悟が必要です。
その後は多少不定期でも大丈夫です。
僕は、このブログに引っ越しした時は過去の記事を引き継げなかったので、新規に書き始めました。
そして早く以前書いていたアクセス数を回復したかったのと、1,000記事の蓄積を考えていたからです。
かなり頑張りましたよ。(笑)
記事のタイトルの決め方
実はブログ記事のタイトルの決め方ってすごく重要です。
タイトルがブログ記事の内容に沿っているってのは基本ですが、その他には読みたくなるタイトルが良い訳です。
なぜかと言うと、Blogは記事がたまって来ます。
ネットでいろいろ情報を探している方が多いのです。
その方に向けてカッコいい読みたいと思わせるタイトルの方が絶対良いってわかりますよね。
一般的には25文字以内が良いよされています。
記事の書き方
記事の書き方は、大きく分けて2種類あります。
対話型の記事と、検索型の記事です。
対話型とは、いつもBlogやリアルの店舗に来ている方に向けて書く記事が対話型の記事です。
また、検索型の記事とは、専門的な情報や、知らせたい情報について書く記事で、あとっで検索されやすい記事が求められます。
私の個人的な経験則から対話型の記事より検索型の記事の方が圧倒的に見られてきます。
因みに私の記事で、一番Pvの多い記事が「日光東照宮の三猿には深い意味があったんですね。」と言う記事です。
これは社員旅行で行った日光東照宮の時、ガイドさんが話してくれた三ザルの話が面白かったので書いた記事です。
別に検索型を意識して書いた記事ではありません。
しかし結果は12,781Pvです。
そしてGoogolで「三猿」を検索すると上位に位置します。
さらに、この記事も検索型の記事を意識して書いています。
まとめ
今回のシリーズ
Blogの勧め! PART1 ※ブログを始める前の心構えとかノウハウ
Blogの勧め! PART2 ※ブログを設置する時のノウハウ
Blogの勧め! PART3 ※ブログを運営するときのノウハウ
これで、Blogをスタートできると思います。
次回は実際Blogを運用していくノウハウを書きたいと思いますのでよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!