お仕事=修行の場

おはようございます。
今日はお仕事のお話をしたいと思います。
なんだかんだで、3回位書き直してしまいましたね。
だから途中変な場所もあるかも?

私のナステビュウ湯の山のデビュー

私は、2007年7月にこの会社にお世話になりました。
子会社に移動はサラリーマン的には左遷でした。
当時50歳になったばかりですので、この年齢になっての左遷は致命的ですね。
でも全然平気でした。
そんなに偉くなりたいと思っていなかったし、出世意欲も全くありませんでしたから。
そんな私が、左遷とはいえ社長になってしまったので皮肉なものです。
まあお給料は別ですが(笑)
多分5年か6年で引退のレールだったんでしょうね。

会社に来てみて

会社に来て驚きました。
細かく言えませんが、当時無料券を大量にばらまき、それでお客様を確保していました。
それって常識だと考えられないじゃないですか。
それと、持ち込み自由のスタイルを取っていました。

お客様にとっては良い事ですよね。。。。
所が大問題なのです。
自由に持ってきていいので、自慢の漬物、いろいろな煮物お持ちいただいているのです。

すると、館内にすごい匂いが漂う訳です。
自分の利益のために、人の迷惑顧みず。
これって正義がありませんよね。

それともう一つお風呂掃除です。
今までおお風呂掃除のマニュアルは、お湯を抜いて水をさっとかけて終わりでした。
30分もあれが終わりでしょう。
しかし私はこれに疑問がありました。
それで浴槽の汚れが奇麗に落ちるのでしょうか?
風化によって濁った温泉や湯花の付着は取れるのでしょうか?
私はブラシでこすったり、高圧洗浄機で洗浄したりしていました。
すると、翌日透明な温泉が現れたのです。
色々な改革を行いましたが、スピードが速すぎたのだと思います。

この3つを中心に変えて言いましたが、結果として5年以内に殆どの全員辞めていきました。

私はやったことは間違いではなかったと思っています。
しかしやり方に問題があったのだろうと、反省はしています。

持ち込み禁止では、お客様にボロクソに非難されましたしたしね。
まあ、嫌だった来なけりゃいい話ですからね。
私は持ち込み禁止は、今でも正しかったと思っていますし、お客様の利益につながると信じています。

当時も今も、多分同じことをやったと思います。
やり方は変えたたでしょうが。
今はもっと狡猾的にやるでしょうね。

振り返ると

なんだかんだと、もう17年もお世話になっているんですね。
夏の昆虫祭りでヘラクレスオオカブトを沢山プレゼントしようと、要職を試みたこともありますね。
一応採卵から一通りの技術はマスターしました。
しかし色々やったのですが、我が家の1.5畳の養殖場では、温度管理が出来なく、冬とか夏場の温度が一定にならずに、途中で死んでしまう幼虫が殆どでした。
広い温度変化の少ない養殖所を確保できれば、成虫まで育てる自信はあります。
定年になったら副業にやろうかな。
色々やったけどね。
今はニワトリのブラマを飼っていますしね。
これからも面白い事いっぱいやります。
これが私の仕事のスタイルだから。
そんなんですが、今後ともよろしくお願いします。

休館日のお知らせ

5月28日(火曜日)通常休館

6月11日(火曜日)~6月13日(木曜日)
この期間は源泉ポンプのメンテナンスで3日間の臨時休館いたします。

6月25日(火曜日)通常休館

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

“お仕事=修行の場” への4件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    無料休憩所みたいですです。
    改革はいいことです。

    • mikio より:

      了解しました。
      今度無料休憩所の写真UPします。
      これからもよろしくお願いします。

  2. カトウマサアキ より:

    ここが出来たばかりの頃、この奥には温泉街があるのにそのお客を取るような施設が出来たんだろう?と思っていたら宿泊離れとか色んな人の考え変化とか有って尚且つだれも反対できないその業界では地域一番のところがやってるのを知ったのは現社長さんの時でしょうか。
    給料どうのこうのは触れませんが年金を含めて一つの会社で最後まで見てもらえるというのはうらやましい限りです。
    わたし話をすると18で働くようになってから個人事業も含めて7個勤めてどこにもおいていただくことは出来なくて現在自営、最も7社のうち現在もやってるのは2社、そのうちの一つは似た年の後継ぎ倅は自殺して他人が社長だとか。死ぬまで喜び,苦しみ,楽しみを浴びて行かなければならないのですがそれが他人からではなく、自分が行うことで浴びることは良い、悪い含め楽しいと思います、社長さんは贅沢をすれば別ですが死ぬまでの生活費が確保されてることは私から見るとうらやましいばかりです。(笑)

    • mikio より:

      かとうさんコメントありがとうございます。
      先が分からない世の中ですからね。
      これからどうなるでしょうか?
      私は10年後は、人間は仕事しないで、仕事は全部AIロボットがやる時代になると思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページの先頭へ