温泉って地下でどうなって出来ているのかな?

最近は朝晩はめっきり気温が下がりましたねぇ
夏の終わりですね。
さて本日は温泉の2回目で、どうして温泉が出来るか、少し書いてみました、参考にしてください。

温泉は殆ど地下深くで出来ています。
地下1,000メートルで起きている事はよく分かりませんが、想定は出来ます。
最近はボーリング技術が発達して、おおよそ2,000メートルまで掘る事ができるそうです。

地下は深くなればなるほど温度は高くなる。

地温は深くなればなるほど、温度が上昇すると言われています。
専門的な言葉で言うと、このように地下深くなると一定率で温度が上がる事を地温勾配と言います。
ざっかり言うと100mで3℃上昇するともいわれていますし、多くの温泉を分析すると、100mで2.5℃-3だと言われています。

普通は地下100メートル程度で地温は外気に影響されない、15℃程度で年間安定していると言わています。
更に1,000m掘り進んだとすると、15℃+25℃-3℃=37℃になる訳です。
その地点に地下水の水脈があれば、地上に温水が出てくるわけですが、その際1,000mの管を通って来る訳ですから、少ない湧水量だとかなりのロスもある訳ですが、量がある程度確保できれば少なくても30℃程度の温水を得ることができます。

温泉法で25℃以上の温水が出れば、そこで温泉と認定されます。
しかし、実際はそれほど単純ではなく、場所によっては地温勾配は1℃/100mより小さくなることがある一方,地熱地域と言われる地域では,地温勾配が平均値の10倍以上になることがあります。このように深さによって変わる地温勾配は場所によって大きく変わるのが現実です。

温泉のメカニズム

温泉のメカニズムと書くと難しそうと思うかもしれませんが、あまり難しく考えないようにしましょう。

温泉の過程は大きく分けると、火山に起因する火山性温泉と非火山性温泉の2つです。

火山性温泉

簡単に言うと、火山活動の熱源や成分によって起因する温泉で、日本ではポピュラーな温泉です。

火山地帯では地中の浅い部分と言っても数キロですが、深部から上昇してきたマグマが1,000度以上の高温になるマグマ溜まりを作っています。
雨や雪が地中にしみ込んで地下水になり、マグマ溜まりの熱で温められます。
この地下水の部分が地表に近ければ、断層などで生じる割れ目などから自噴します。
またボーリングで汲み上げることで温泉として利用します。
この温泉はマグマの成分に影響されたり、地中の成分が溶け込んで独特の成分の温泉です。

非火山性の温泉

地下深くの温泉

雨や雪が地中にしみ込み地下水になります。
冒頭でも説明しましたが、地下では一般的に100m深くなるごとに約2~3度ずつ温度が上昇すると言われています。
通常は地下1,000mの地熱はおよそ40〜50度なります。

この熱により地下水が温められるのです。
温まった地下水が自噴したり、ボーリングで汲み上げたりすることで、温泉として利用しているのです。
平地で深い井戸の場合が多いです。

しかし、地下水が地下1,000mにまで到達するには、おおよそ50年~100年もかかると言われています。
ですので、無作為に温泉を掘っても、すぐに供給される性質の温泉ではありません。
あっという間に大深層の温泉を使い切ると、供給されるまでに100年以上かかる温泉なのです。

化石型温泉

昔の海水が地下深くに閉じ込められ、それがボーリングや地殻の割れ目をつたい自噴しているタイプの温泉です。
松之山温泉も、このタイプと言われています。

地下深くで何万年も熟成された温泉が、現代の地上の出てくる温泉ですのでロマンを感じますよね。
元々が海水ですので、塩分は総じて強いのが特徴です。
地下に空洞があって、そこに溜まっているイメージではなく、砂層などの地層に浸み込んでいる感じだと思われます。

このように、温泉はいろいろなタイプに分かれますが、そのタイプが分かれば大体の温泉の性質が分かって来ます。

タグ:
地温勾配
温泉はどうしてできるの?
火山性温泉
非火山性温泉

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

コメントは受け付けていません。

ページの先頭へ