2025.10.24(金)
イモ掘り終わったけど・・・
サツマイモ掘り、反省と来年への決意
サツマイモを植えてから110日が経ちました。
本来なら120~140日が掘り上げの標準時期ですが、これ以上待つと地中温度が10℃以下になりそうなので、思い切って掘ることにしました。
寒くなるとサツマイモも成長しませんしね。
実は今年、苗を植えたのが7月に入ってから。
少し遅めのスタートでした。
怪我して退院したのが6月中旬だったしね。
今年掘ってみての感想。
収量は思っていた量の約3分の1ほど。
30mの畝を3本も作り、苗は200本植えましたが、半分は枯れてしまいました。
ツルはものすごく繁って「これは期待できるぞ」と思っていたのに、ツルボケでまったくイモがついていない株もあり……正直「くそ~!」という気持ちでした。
失敗の原因を考えてみました。
肥料は入れませんでしたが、植える前に小糠を少し入れすぎたかもしれません。
その結果、かなり発酵した跡があり、それが思わぬ肥料分となってツルばかり茂ったのだと思います。
さらに、7月上旬の植え付け直後からほとんど雨が降らず、猛暑続き。
水やりは相当やりましたが、あの時期は本当に過酷でした。
同じ頃に植えたトウモロコシも、ほとんど枯れてしまいました。
まさに「暑い+雨が降らない」のWパンチ。
来年の思い
来年は4畝にチャレンジし、今年の2倍の収量を目指します。
なぜそこまでサツマイモにこだわるのか?
それは、冬にナステビュウ湯の山で焼き芋を格安提供したいからです。
今回の失敗は、その夢に向けた“成功の前段階”。
そう思えば、悪くない経験です。
来年こそ、納得のいくサツマイモを掘り上げたいと思います。
頑張ります!
今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

