NEW

お仕事で最も恐ろしいのは無関心です。

私たちの仕事は「サービス業」です。

つまり、物ではなく「サービス」そのものをお客様に提供しています。

お客様が支払った対価にご満足いただくこと――それが私たちの使命です。

同じ業種でも、繁盛しているお店とそうでないお店があります。

では、どうすれば繁盛できるのか?

もしそれが分かっていれば、誰も苦労はしませんよね。

当館もかつては「薄利多売戦略」をとっていた時期がありました。

確かにお客様の数は確保できましたが、来館の動機は「安いから」。

その結果、施設への愛着が感じられず、

館内が汚れる、お客様同士のトラブルが起きる、備品がなくなる――

そんな問題が次々と起きました。

私が社長に就任した際、この戦略はやめる決断をしました。

大切なのは、「お客様をよく観察し、気持ちを理解すること」。

そして、もうひとつは「カンニング」です。

学生時代のカンニングはもちろんご法度ですが、

社会に出れば、同業の繁盛店をいくら研究して真似しても罪ではありません。

むしろ、それが成長の近道なのです。

自店を冷静に見つめ、時代の変化に合わせて柔軟に進化できるビジネス――

それこそが本当に強い企業だと感じます。

ただ残念なのは、こうした話をしても、

各部門の責任者の中にはあまり関心を示さない人が多いことです。

その根本は、人間の脳の特性にあります
簡単に言うと、変化を嫌うのです。
それはホメオスタシス(恒常性)とも言われたり、現状維持バイアスや認知的不協和とも言われたりします。
つまり、現状から本能的に変わりたくないのです。

しかし現状維持を選ぶということは、進んでいる時代の進歩に取り残されるということ。

つまり「退化」なのです。

小さくてもいい、新しいことに挑戦し、失敗し、考え続ける。

その積み重ねの先にしか、未来はないのだと思います。

偉そうなことを書きましたが、それが出来ていないジレンマに悩んでいるのですが、明日も諦めるつもりはありません。
皆さん、応援してくださいね。

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページの先頭へ