NEW

お芋とトウモロコシ

実は怪我をする前、今年はサツマイモ(紅はるか)、トウモロコシ(ゴールドラッシュ)、そしてミニトマト(自分で接ぎ木)──この3種類を育てるつもりでした。

ミニトマトの台木には「キングバリア」を使用し、品種は「ほれまる」と「ぷちぷよ」の種をまきました。今のところ苗の成長は順調で、そろそろ大きなポットに植え替える時期です。

実は怪我をしてしまい、しばらく作業がまったくできていませんでした。

だから予定が1カ月遅れれています。

サツマイモは植え付けから120~130日で収穫できるそうなので、今から植えれば、130日後は11月9日。ギリギリ間に合いそうです。初霜までには何としても収穫したいところです。ちょうど美人林の紅葉が11月中旬なので、何とか計算は合いそうですね。

苗の準備は整ったので、本日植え付けを行う予定です。さて、どうなることやら……。

次にトウモロコシですが、実はこれまでまともに収穫できたことがありません。原因は獣とカラスの食害です。今年は電気柵とカラス対策を講じて挑戦しようと思います。

苗も育ってきました。種をまいてから10日ほど経っているので、今日植え付ければ、75日後、9月15日頃に収穫できる計算です。さて、どうなりますか……。

ミニトマトは現在も順調に育っており、あと一週間ほどで接ぎ木ができそうです。昨年はすべてのトマトが立ち枯れ病で全滅したので、今年は場所を変え、接ぎ木苗で再挑戦です。

それから、桜の接ぎ木ですが、ほとんど失敗に終わりました……。とはいえ、何本かは活着した枝もありました。

10年ほど前、枝垂れ桜の根元からたくさんの小枝が出ていたので、それを植えて育てていたのですが……。実はその小枝は台木だったようで、まったく枝垂れず、山桜のような姿でした。

昨年の大雪で枝が大量に折れてしまったこともあり、思い切って樹の先端1/3ほどを切り、枝垂れ桜を接ぎ木してみました。ダメなら伐採する覚悟でしたが、ごく一部が活着し、現在は元気に成長しています。

このまま順調に育ってくれれば……と、わずかな望みに期待しています。

以上、私の趣味の菜園計画でした。楽しみです。

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページの先頭へ