温泉にとって大事なPH値

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

温泉とPH値について

今回は温泉のPH値(ペーハー値)について考えてみましょう。

ペーハー値って分りますか、水素イオンの濃度ですよって、さらに分らなくなりますよね。 学生時代リトマス試験紙で水溶液のPHを測った事を思い出してください。

ペーハーとは水中の水素イオンの濃度で中性のPH値が7ですよね。

数字が少なくなると、酸性になり、飲むと酸っぱく感じます。 ちなみにレモン水がPH2.5前後で、胃液が1.5~2.0位です。

逆にPH値が大きくなるとアルカリ性になります。 海水のPH値は8~8.5位ですが、弱アルカリ性と言えますね。

家庭のお風呂と温泉のPH

さて、皆さんが自宅でお風呂に入る場合は、殆ど中性のお風呂です。

何故かと言うと日本の殆どの水道が中性だからです。

逆に言うと、日本の水道がそれだけ均一で優秀だとも言えます。

温泉の酸性泉

所が温泉はそうはいきません。

強酸性の温泉とか、強アルカリ性の温泉もあります。

まず、個人的には大好きな酸性の温泉ですが、有名なところで草津温泉がPH2前後です。 日本一の酸性泉は秋田の玉川温泉でPH1.2位です。 玉川温泉は何度も行きましたが、飲泉するとレモン汁の味がします。

お風呂は、体に傷でもあると、ヒリヒリします。 強い酸の温泉に入っていることが実感できる温泉でが、何と言っても5寸釘が1週間で溶けてしまうほど強力な温泉ですが酸性泉は一般的には硫黄泉や硫化水素と絡んで個人的には大好きな泉質です。

酸性泉は肌には表面の角質を柔らかくするピーリング効果や殺菌効果があります。 ピーリングって一皮むくて意味もありますが、本来の意味は、堅くなってしまった角質を柔らかくする効果を言います。

ですから、温泉に入ると肌がツルツルになりますが、逆に肌が弱い人だと聞きすぎるので、お風呂から上がる際にお湯で洗い流してから上がるようにしましょう。

温泉のアルカリ泉

では、逆にアルカリ性が強いとどうなるか? 飲むと苦く感じ、お肌には石鹸のようなクレンジング効果が期待できます。

アルカリ性の強い温泉に入ると、後で石鹸で洗わなくても良い事になります。

お風呂に入ると、ぬるっとした感じになります。

お風呂の運営側としては、このアルカリ泉は塩素系の消毒が効きづらい傾向にあり、神経を使う部分でもありますね。

強いアルカリ泉は肌の脂分が取られ過ぎ、カサカサになるので注意が必要でが、肌に優しい弱アルカリ性の温泉は肌がすべすべして美肌の湯・美人の湯と呼ばれたりしています。

松之山温泉も、この弱アルカリ泉に分類され、肌に優しい美人の湯なのです。

あくまでも個人的な見解ですが、ヌルヌルした感じはあまり好きではありません。

まとめ

人間の体内の血液中の酸性度が増すと結石ができやすくなり、腎臓結石・尿管結石、痛風等の症状が出やすくなるようです。

血液のアルカリ性を保つことが健康に良いようですので血液はややアルカリ性の方が良いようです。

色々書かせてもらいましたが、温泉は薬効成分にも影響されますが、温度やPHの影響も大きいのです。

残念ながら、十日町近郊には弱酸性とか、弱アルカリ泉程度で、極端にPH値が偏った温泉はありませが、色々な知識を身に着け、今度はお風呂に入る前に成分表でPHなど確認しながらお風呂に入ると、一層理解度が増して楽しくなりますよ。

参考にPH値による温泉の分類をご紹介します。

強酸性 pH2未満

酸性 pH 2以上3未満

弱酸性 pH 3以上6未満

中性 pH 6以上7.5未満

弱アルカリ性 pH7.5以上8.5未満(ナステビュウ湯の山はPH7.7で弱アルカリ性です。)

アルカリ性 pH 8.5以上

強アルカリ性 pH 10以上

今回は、あまり気にしていなかったけど、温泉の性格を決めてしまうような、大切なPH値についてお話しました。

今度は脱衣場の温泉の成分表を良く見てから、泉質だけではなくPHにも注目して温泉に入ってみましょう。

次回は、温泉の温度について書く予定です。

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

コメントは受け付けていません。

ページの先頭へ