2025.2.10(月)
ヤバいくらい降っています、現在積雪4m目前?

関係各位のおかげで、どんなに雪が降っても、道路は問題なく通行できます。
雪国の辛いところは、いつ降りやむか分からない雪との絶望的な闘いです。

こんなに積もって雪が電線に着いちゃう。
春になれば雪はすっかり溶けてなくなると分かっていても、とりあえず毎日降り続く雪をどうにかしないと生活に支障を来します。
そればかりか、屋根に積もった雪を放置すると、家が雪の重みでつぶれる危険もあります。
昔は冬になると窓がすべて雪で覆われて光が入らず、昼間でも暗い家で生活していました。
ドカ雪が降ると、屋根の重みで戸が開きにくくなったり、全く開かなくなったりすることもありました。
こうなると危険信号。どんなに雪が降っていても屋根の雪下ろしは急務です。
大雪では「やっと終わった」と思ったらすぐにまた降り積もり、最初からやり直しという繰り返しでした。
現在は自然落雪式の屋根に住んでいるので、自宅の屋根は雪下ろしをしなくて済みますが……一気に降ると屋根と地面が繋がります(笑)。
こうなると重機の力を借りて除雪しなければなりません。
松之山の降雪パターンとしては、寒くて風が強いときはあまり降りません。
でもそれが緩み、大雪警報が注意報に変わると、途端に滅茶苦茶降り始めます。
ちょうど今日がそんな状況ですね。

自宅の自然落下の屋根は埋まりそうです。
新潟県内では、3メートル超えの地点もぼちぼち出てきました。
守門は3.1メートル、湯沢と津南ももうすぐ3メートル超えでしょう。
ところが松之山は今朝3.62メートルですから、明日にも4メートル超えするかもしれません。
ちょっと他とはレベルが違う感じですね。
でも、まだまだ大丈夫です。雨にも雪にも負けず、頑張っています!
今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!