カメラマンのマナーを考える。

「カメラマンのマナー違反横行」について思うこと

地元の東頸新聞というローカル新聞に、「カメラマンのマナー違反横行」という記事が掲載されていました。

ご存じのとおり、松之山は「野鳥の宝庫」と称されるほど、種類も個体数も豊富で、愛好家の間でも高い評価を受けています。

特にこの時期、「アカショウビン」や「ブッポウソウ」が営巣するため、撮影がしやすくなります。

営巣場所さえ突き止めれば、親鳥は必ずそこに戻ってくるため、カメラマンにとっては絶好のチャンスとなるのです。

たとえば「アカショウビン」などは、営巣期に巣の場所を見つけるのは、それほど難しいことではないようです。

しかし、抱卵期にカメラマンが近づいて撮影することでストレスを与えると、抱卵を放棄してしまうことが多いそうです。

雛がある程度大きくなれば放棄することは少なくなるようですが、小さなうちは親鳥が警戒して巣に近づけなくなり、結果として雛が餓死してしまうこともあると聞きました。

もちろん、心ある一流のカメラマンの多くは、無理に近づくことなく、静かに見守る姿勢を大切にしています。

しかし残念ながら、一部の三流カメラマンは、そうした配慮を欠き、「自分さえ良い写真が撮れればよい」と考え、周囲への迷惑を顧みない行動をとることがあります。

そのような一部の人たちの行動が、野鳥カメラマン全体の評価を下げてしまうことが悲しくてなりません。

私が師と仰ぐ風景写真家・辰野清さんというプロカメラマンがいます。

この方は、常にマナーを大切にし、決して無理をせずとも、見事な写真を撮影されています。

まさに「一流」あるいは「超一流」と呼ばれるにふさわしい方だと思います。

マナーを無視して写真の出来だけを優先する人は、どこまでいっても「二流」にすらなれないのではないでしょうか。

三流ゆえに、かえって周囲に悪影響を及ぼす存在になってしまうとも言えるかもしれません。

私たちの大切な自然を、そうした人たちによって損なわれることのないよう、心から願っています。

今回も最後まで読んでいただいて、有難うございました。

このブログはBlogランキングに参加しています。

バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いします(^^)

“カメラマンのマナーを考える。” への2件のフィードバック

  1. 廣田正孝 より:

    この対策を話し合う会議に参加しました。
    十日町市として強力な環境保護条例を制定すべきと言いましたが、参加した市の担当者は消極的と感じました。お隣、長野県栄村は昆虫採集などで長く被害が発生して居ましたが、強力な条例を制定し環境と生物相の保護に成功していると聴きました。知り合いの市議を通じて保護条例制定を働き掛けて行こうと思っています。高橋社長も是非。

    • mikio より:

      廣田さま、ご意見ありがとうございました。
      私は昆虫採集の実態を把握していませんが、この地方の貴重な動植物が絶滅してしまうような採取は取り締まりが必要と考えます。
      先回もアカショビンなど、営巣した野鳥の写真を撮影する為に過度に追いかけたため、営巣放棄が起きているという報告を聞き心が寂しくなりました。
      このような愛の無い方々はマナー以前の問題のような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページの先頭へ